2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

英語を楽しく学ぶ

最近思います。何事においても成長するためには継続が大切だと。では,継続する秘訣はなんですか?ずばり、楽しむことです。人は楽しくないと,同じことを毎日続けることに苦痛を覚えます。苦痛を覚えると,そのことから逃避することを考えます。眠たくなっ…

新の幸福学

人生の目的ってなんですか?多くの人が小さい頃から,将来のために勉強したり,自分に対して何らかのためになることをして毎日を過ごしていると思います。最近は子供にかける教育費もかなり高くなっているようで,親は子供の将来に何かを望み,塾に行かせた…

TOEIC対策 契約に関すること

前回に引き続き,TOEICに関係する契約書・請求書に関する単語を見ていきます。契約書に関する痛いエピソードがあります。米国の住宅契約って基本1年なんですよ。私も日本と同じ感覚で不動産通じて1年契約をしたんですが,ある重要な文言を読み飛ばしており…

TOEIC 英単語 契約書・請求書①

【キャッシュレス5%還元 全国送料無料 入荷後の発送】新型 Nintendo Switch ニンテンドースイッチ 本体 Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド 任天堂 [ラッピング対応可]価格:36800円(税込、送料無料) (2020/1/11時点) 楽天で購入 TOEICで頻出の単…

英単語学習法1

英単語の暗記って苦痛ですよね。私もそうでした。 でも最近コアイメージを意識するようになって随分勉強が楽しくなりましたよ。 例えばですが,「run」って単語のコアイメージってなんですか? 私は中学校1年生で「走る」って習いました。先生が,run=走る…

下半身の筋トレ

ジム行くとおもいますけど,8割は上半身ばかり鍛えてますね。確かに見た目に直結するのは,胸や肩や腕の筋肉ですよね。 私も昔は専らこれらの筋肉ばかり鍛えてました。 でも,下半身弱いと,ある一定水準以上の筋肉が上半身につかなくなります。 結局,上半…

筋トレしようぜ!

男なら筋トレしようぜ! いやあ、私ほんと細かったんですよ。高校の頃から痩せているのが嫌で,ほどんどの人に細いねって言われるけど,ほんと気にしてる私にしてみたらけなし言葉ですよ。まあ身長180で体重58くらいだったんで,かなり痩せてますよね。高校…

7節 少子化の構造的要因

日本の人口は,過去数十年1億2000万付近で停滞している。なぜか考えた事があるだろうか? これは,日本という国土が持てる最適な人口水準だという事である。 ある一定の土地が養える人間の数には限界がある。 ある家族がある農地を保有していて自給自足の生…

6節 年金問題の要点

年金には入り口に3つある。 国民年金,厚生年金,共済年金だ。 3つに共通している事は,すべて基礎年金部分というものを持っていて,国民年金は基礎年金部分しか持っていない。この基礎年金というのは,必要最低限の年金支給を予定しており月7万弱の年金…

5節 アローの不確実性定理

あるクレタ人の有名な学者はかつて次のように述べた。 「クレタ人は必ず嘘をつく。」 さてよく考えてみてほしい。仮に学者が正しいとすれば,クレタ人である学者も嘘をついている事になり,クレタ人は嘘をつかない事が正しくなる。ここで矛盾が生じるので学…

〔コラム〕震災後の日本の経済分析

3月11日の震災発生後,急激な円高が進んだ。そして現在過去数年と比較して慢性的な円高が進んでいる。 第一の原因は,投機的な円への投資によるものだ。つまり震災が発生すると物が不足する。物が不足するとみんなが予想するので,買いだめが生じる可能性が…

4節 貿易黒字と国内投資のトレードオフ

よく評論家が述べる典型的な誤りについて指摘する。よく国内の雇用保護と経済の発展のために国外投資を減らし国内投資を増やして企業の誘致をはかると共に貿易黒字を拡大しようという考えが示される。これは絶対に不可能な理論なのである。 これをすると完全…

3節 太陽王説

なぜ経済が発達するのか?人間は無から有を生み出す事はできない。何かのエネルギーが姿を変え利潤になり,それが発展を促進する。 前回も説明したように,利潤の源泉は労働力である。では労働力の源泉は何か?人間はエネルギーを労働力に使い利潤を生んでい…

2節 三面等価

テーマ:経済学 海外と貿易していない閉鎖経済を想定する。 国内で生産したモノはいずれ国内で消費される。国内で消費されれば,その売上が誰かの収入になる。よって生産費と消費と所得は必ず等しくなる。これを三面等価という。 これが成り立たない場合は貿…

1節 IS-LM分析

マクロは国の動きについて分析していく訳だが,まずはモノの流れとカネの流れの2つについて分析していく。世の中の取引の9割以上はカネについてで,モノの流れはカネの流れに付随して起こるのでカネの流れを理解する事が大切である。 カネについても間接的…

3章 マクロ経済学

今日からマクロ経済学の話に入っていく。 マクロには経済指標を理解することに重みを置いている。 例えば,利子率,物価,失業率,為替,GDP,インフレ率,経済成長率等である。これらの指標がどのような要因で決まっていくのか説明できるか? 新聞等では…

29節 2章のまとめ

これまでミクロ経済学の基礎について説明してきた。 ミクロ経済学は個人の考えや行動に分析の焦点を当てているため,万人が普段無意識に考えている事を改めて説明した理論が多い。 ミクロで分析した個々の家計や企業が集まって行動している事で,大きな動き…

28節 独占企業の存在意義

独占企業は効率が悪い。なぜならば,競争が発生しないからである。 効率が悪くて経費が高くついても,価格競争がないので,そのまま経費の増加を価格に転嫁できる。効率の悪さの代償を消費者が払う事になる。独占企業をほっといていい訳がない。でも,なぜ独占企…

27節 Second Price Auction

多くのオークションでは,自分が落札した時の落札価格は自分の入札した価格ではなく,2番目に高額の入札をした入札価格になる。なぜこのような方式を取るのだろう? 前回の説明のように自分の入札価格が落札価格になると,過小に入札額を決める可能性がある。こ…

26節 Winner's Curse

みなさん。オークションサイトで商品を落札した事があるだろうか? 落札した時あなたは本当にお得な買い物ができたのだろうか? 本当にお得な買い物なら,なぜ出品者はその商品を出品したのだろうか? なぜ他の落札者は値を上げなかったのだろうか? ある商品…

25節 ナッシュ均衡

Beautiful Mindという映画をご存じだろうか? ジョン・ナッシュという数学者兼経済学者の生涯を描いた実話なのだが,このナッシュという人は,ミクロ経済学に革命的な理論を生み出した大天才である。 ナッシュ均衡はミクロ経済学の理論の中で最も重要な理論…

24節 サンクコスト

あなたがある映画を見にいこうと考えている。チケットは1000円で,その映画に対して1500円の価値(限界効用)があると考えている。行く途中,チケットを落とした場合,さらに1000円払ってチケットを買い,映画を見る価値はあるだろうか? 答えはイエスである…

23節 操業停止点と損益分岐点

働いて赤字を出すとはなんか変ではないだろうか? 働かなければいいのではないだろうか? この質問について考えてみていただきたい。 実際,赤字の企業の中では倒産する企業と存続する企業がある。その違いはなんであろうか? ここには,固定費用が大きく影…

22節 グレシャムの法則

中古車の購入の際に注意すべき点はどこか? 車の知識のある人なら自分で確認をして品質をチェックできる。但し,大多数の知識のない人々にとっては,店員のコメントと見た目,乗った際のエンジン音や走り心地で判断しなければならない。 ここで問題なのは,…

21節 効用最大化

効用最大化のためには効用関数が必要となる。なぜならば効用というものを数値化しなければ最大化ができないからだ。 例えば,効用をB,りんごをA,牛肉をMとすると B=A+M みたいなものである。B=10で一定にすると, 10=A+M→M=10-A …

20節 予算制約線と無差別曲線

今世の中にりんごと牛肉しか存在しないと仮定する。 あなたには一定の所得があり,りんごと牛肉の購入に充てる。合理的に行動すれば,所得をどちらかの購入に使い切るのが合理的である。極端な例はすべてどちらかの購入に充てる場合で,その中間に両方を買う…

19節 ニュメレール財

なぜ効用(幸せ)の最大化が難しいのだろうか? 人間,欲しいモノを欲しいだけ消費できれば効用最大化できる(不足から生じる渇望や将来への期待等が幸せにつながる。もしくは何も求めない欲のない生き方が最も幸せという考え方もある)と言えるが,資源には…

18節 価格差別

カラオケはなぜ夜高くなるのだろうか? 昼間に比べると3倍近くになっている所も多々ある。 これは来る客層が大きく影響している。つまり,昼は未成年,学生,パートタイム労働者等比較的所得の低い客が多い。逆に夜はフルタイム労働者や二次会の団体等が多く来る。カラ…

17節 効率性と公平性のトレード・オフ

前回の続きだが,消費税をかける事は効率性の観点から望ましくない。 なぜならば,価格に税が上乗せされるため,本来より価格が高くなり,限界効用が価格より高いが課税後の価格より低い場合,その人々はその製品を購入しなくなるからである。 購入しない事…

16節 消費税による税の転嫁

昨今,消費税引きあげの議論が取り沙汰されているが,みなさんは消費税は実際誰が支払っているかご存じだろうか? 例えば,消費税が10%引き上がり15%になれば,すべての財の価格は今より10%上がるだろうか? 答えはノーである。 つまり,消費者が消費税を…