経済学

17節 効率性と公平性のトレード・オフ

前回の続きだが,消費税をかける事は効率性の観点から望ましくない。 なぜならば,価格に税が上乗せされるため,本来より価格が高くなり,限界効用が価格より高いが課税後の価格より低い場合,その人々はその製品を購入しなくなるからである。 購入しない事…

16節 消費税による税の転嫁

昨今,消費税引きあげの議論が取り沙汰されているが,みなさんは消費税は実際誰が支払っているかご存じだろうか? 例えば,消費税が10%引き上がり15%になれば,すべての財の価格は今より10%上がるだろうか? 答えはノーである。 つまり,消費者が消費税を…

15節 公共財

公共財は,使用する人数が増えても減らないモノ,つまり万人が等しく享受出来るモノである。では,公共財の価格はどのように決めればよいのだろうか? 価格は本来,需要と供給から決まるものだが,政府が供給する公共財は市場で販売されていないので,需要が…

14節 フリーライダー問題

あなたは現在A市に住んでいると仮定しよう。隣にB市があり両者は交流を盛んにしている。でも橋が1本しかなく毎日渋滞をしている。そこで両市で共同して橋の建設を計画している。橋を建設する事がすべての人にとって便益になり,その便益が費用を確実に上回…

12節 比較優位

あなたがアインシュタインだと仮定しよう。あなたには,助手が1人いる。そしてあなたには,新しい研究と書類整理という2つの仕事が常に存在する。そして,その助手よりあなたの方が両方の仕事を抜群に速くこなす事ができる。 ここで,あなたはすべてを1人で…

11節 限界性

今回は限界性について説明する。前回の利益の節でも限界性を用いた説明を試みたが,経済学の理論には,必ず限界性の概念が登場する。限界性とは簡単に言えば変化量を示している。 つまり,あるモノが微少の変化をした際にあるモノがどれくらい変化するのかを…

10節 利潤最大化

企業の究極の目的はなんだろうか? 顧客満足を最大にする事と言いたい所だが,それでは存続ができない。存続をするためには,利益を出し続けて,余剰資金で次世代に対応する技術革新を次々に起こしていかなければ競争社会では生き残れない。 つまり企業の究…

9節 日本の物価の高さ

日本の物価が高い理由。これは,ミクロ経済学のみでは正直理解が難しい。なぜなら一国全体に関わる事だからだ。つまりマクロの知識が不可欠なのだが,敢えてここで説明を入れる。 ベトナム等と比べれば,日本の物価はかなり高い。なぜだろうか? そもそも物…

8節 地代

地代とは家賃みたいなものである。 でも自分の土地かつ自分で建てた建物の場合,家賃は払わない。では,費用は発生していないのだろうか? 思い出してほしい。目に見えない費用,つまり機会費用が発生している。つまりこの土地,建物を他人に貸した時の賃料…

7節 一般均衡理論

今回は,一般均衡理論について説明する。 以前お話したアダムスミスの神の見えざる手の説明は部分均衡理論といい,りんごならりんごのみに注目して分析する。 りんごの価格が下がれば,今までと同じ数量購入すれば所得が余る。よほどのりんご好きでない限り一部…

5節 消費者に与える効果

3つの消費者に与える効果について説明する みんなが持っているものほど無性にほしくなる時がある。流行というやつだ。流行れば流行る程売れる商品というのは沢山ある。アイドルのCD等もそれだ。このような効果をバンドワゴン効果という。 逆に,みんなが…

(コラム)株価について

株価とは何で決まっているのか? 毎日変動を繰り返している。なぜ? 株はギャンブルではない。株価が動く事には理由がある。まれに理由なく株価が乱高下する事がある。これがバブルだ。 なぜバブルが起こるのか?それは,みんなして株価が上がり続けると考え…

4節 現在価値

一年後に1万円もらうのと今1万円もらうのはどちらがいいだろうか? ほとんどの人が今の方を選ぶであろう。 なぜか? それには色々理由があるだろうが,今すぐもらったほうが今ほしいものを買えるからだろう。一年後のおいしいショートケーキより今日食べるシ…

3節 後方屈曲労働供給曲線

みなさん。時給1000円から2000円になれば労働時間を増やすだろうか?多くの人は増やすだろう。じゃあ5000円になれば?10000円になれば? 時給が上がれば無限に労働時間を増やしていくのだろうか?その分何かを削らなければならない。それは余暇と睡眠時間だ…

2節 ギッフェン財

前回のじゃがいもの問題だが,原理は分かっただろうか。 軽く一般均衡分析で考えなければならない。つまり家計(消費者)は,じゃがいもだけで生きている訳ではない。 つまり,ある一定の所得を様々な財に振り分けて生活しているのだ。じゃがいもの価格が上…

1節 神の見えざる手

色々な意見があると思うが,同じモノの価格というのは大抵似かよっている。勿論お菓子等はコンビニとスーパーで大きく違うが・・・ コンビニが高いのは,便利さにお金を払っているからだ。ほとんど客の来ない深夜のコンビニのバイトの給料が皆さんの買うお菓…

2章 ミクロ経済学

2章では,いよいよミクロ経済学の理論に入っていく。ミクロの理論は非常に精緻で本格的にやり込んでいくと数学の世界に入っていく。ミクロは様々な分野に分類する事ができる。 消費者理論,生産者理論,価格理論,公共経済学,産業経済学,ゲーム理論等である。す…

<コラム>ハイリスク・ハイリターン

この言葉は様々な所でよく聞くと思われる。なぜリスクを犯せば犯すほど利益がもらえる可能性が高くなるのか? 答えは,リスクを避けたい人がその分保険料としてお金を払っている事が一因である。そのお金が最終的にはリスクを引き受けている人に流れているの…

経済学とは

経済学は,大きくマクロ経済学とミクロ経済学に分ける事ができます。 マクロ経済学とは,主に国全体について考える分野です。政府の財政・金融政策,雇用問題,金利,政府の債務について分析をしたり,国の景気循環,成長について考察します。 ミクロ経済学…

世界一分かりやすい経済学

このブログでは,様々なトピックを扱っていますが、経済学専攻の学生さん向け,公務員試験対策する方,大学院対策する方,社会人で経済を理解するために経済学を学びたい方に経済学の重要な項目を理解いただければと思い,記事を書いていきます。 複雑化する…

経済学を学ぶ意味

皆さんの経済学のイメージってどんな感じですか。テレビやネットでコメンテーターの方や経済学者が経済について語る動画や映像は無数にありますが,経済学を語る方はかなり少ないです。経済と経済学は全く違います。正直「社会」と「社会学」くらい違います…